18. 日本語・文字の起源について
18.3 鳥居としめ縄の由来

古代エジプト王朝は、ウル王朝より新しい王朝でした。エジプトでも中国でも、造字原理は共通でした。 ウル人・ウル族のウルとは、牛の事を言っています。 つまり、ウル人・ウル族は牛を信仰する人・民族という事です。 梟神をマサとい […]

続きを読む
18. 日本語・文字の起源について
18.2 日本語の語源

この日本語について、色々研究されている先生方は多数見えますが、 川崎先生の解釈が一番あっていると思います。この日本語起源については、川崎真治先生の「日本語の起源を探る」「日本語の謎を解く」などを参考にさせていただきます。 […]

続きを読む
18. 日本語・文字の起源について
18.1 方言について 

私が日本語・文字の成り立ち、起源を考える時、まず第一に思うことは、 なぜ日本語・文字には、こんなにも色々な種類の読み方があるのか?という事です。漢字・カタカナ・ひらがなと大きく3種類あります。又、最近ではアルファベット表 […]

続きを読む
内容
18. 日本語・文字の起源について

日本語・文字の起源について

続きを読む
内容
17. M、トケイヤーさんの(ユダヤと日本「謎の古代史」)類似点

M、トケイヤーさんの (ユダヤと日本「謎の古代史」)を元に述べさせていただきます。私たちは、絹の道=シルクロードとよく聞いていますが、本当はシルクローズ(複数系)であるということ。この道は、中近東・古代オリエントを起点に […]

続きを読む
16. 稲作について
16.2 新嘗祭(にいなめさい)と白山(しらやま)信仰

私たちの米文化は、 それは稲作を始めてからですので、当然弥生時代以降からになります。縄文時代では、なかった文化です。毎年年末になると、新聞屋さんが「高島暦」を持ってみえます。当然、書店にも色々な種類の「高島暦」が並んでい […]

続きを読む
16. 稲作について
16.1 稲作源語

稲作とは米の栽培になりますが、それは日本では弥生時代に始まりました。この時代経過については、縄文時代から弥生時代の項目をご確認ください。ここでは米の言語の由来について述べたいと思います。前にも述べたように、日本の文字・漢 […]

続きを読む
内容
16. 稲作について

稲作について

続きを読む
内容
15. アイヌ語について

アイヌ人については、縄文時代・弥生時代の所で蝦夷人(えみしじん=えぞじん)として述べています。 又、奈良・平安時代以降の蝦夷人の歴史については、今回の範疇としていませんので割愛いたします。ただし、アイヌ語については、非常 […]

続きを読む
14. 弥生時代から大和朝廷まで
14.8 私の弥生時代の考察

縄文時代から弥生時代の推移について、記紀と三郡誌で述べてきましたが、共通している部分とそうでない部分があります。共通している部分は、大和地方には、元々 豪族 ナガスネヒコが住んでいた。その豪族が、神武天皇(日向族)に敗れ […]

続きを読む