2022年9月19日
第11回 今回は、雑学(5)のお知らせになります。雑学(5)では、「山登り雑学」の案内になります。 次回の投稿は、10/3 を予定しています。 &nb […]
2022年9月5日
第10回 今回は、雑学(4)のお知らせになります。雑学(4)では、「人生とは」についてです。 次回の投稿は、9/19 を予定しています。
2022年8月22日
武田信玄の言葉凡そ軍勝は、五分で上となし、七分で中となし十分をもって下となす。 その理由は、五分は励みを生じ、七分は怠りを生じ十分は驕りを生ずる。たとえ、戦で十分の勝ちを得たとしてもそこに驕りが生ずれば、次は必ず敗れるも […]
2022年8月22日
第9回 今回は、雑学(3)のお知らせになります。雑学(3)では、「五分で上」についてです。 次回の投稿は、9/5 を予定しています。
2022年8月8日
あとがきの所で、正=「ただしい」の語源について述べましたが、漢字には、色々な意味を持って集まって成り立っています。漢字の一、二、三も順に棒の本数が増えて、漢字ができています。土=(つち)は、ーという平らな大地に+という木 […]
2022年8月8日
第8回 お知らせになります。今回は、雑学(2)の案内になります。 雑学(2)では、「学」の語源についてです。 次回の投稿は、8/22 を予定しています。
2022年7月25日
日本語の一つに「訪れ=おとづれ」という言葉があります。この語源は、「音」が「連れてくる」=「音連れ」→「訪れ」です。 例えば、 鶯が鳴くのを聞いて春の訪れを感じ、 蝉の初鳴きを聞いて夏の訪れを感じ、 虫の音を聞いて秋の訪 […]
2022年7月25日
第7回 お知らせになります。今回は、雑学項目設置と雑学(1)の案内になります。 今回から雑学項目を設置いたします。今回からその項目に雑学に関して投稿していきます。又、トピックスが発生した場合は、その項目を設置して、投稿し […]
2022年7月11日
今回、諸先生方の書籍を読んでいくあいだ中、いつも 各ページ々が感動・発見の連続でした。自分が知らない事ばかりでした。何度も何度も、読み返す事ばかりでした。そうした中、自分の感じた事、気づいた事、発見した事を、私流の日本列 […]