雑学(3)「五分で上」とは?
2022年8月22日
武田信玄の言葉凡そ軍勝は、五分で上となし、七分で中となし十分をもって下となす。 その理由は、五分は励みを生じ、七分は怠りを生じ十分は驕りを生ずる。たとえ、戦で十分の勝ちを得たとしてもそこに驕りが生ずれば、次は必ず敗れるも […]
雑学(2)学(まなぶ)の語源
2022年8月8日
あとがきの所で、正=「ただしい」の語源について述べましたが、漢字には、色々な意味を持って集まって成り立っています。漢字の一、二、三も順に棒の本数が増えて、漢字ができています。土=(つち)は、ーという平らな大地に+という木 […]
雑学(1)訪れの語源
2022年7月25日
日本語の一つに「訪れ=おとづれ」という言葉があります。この語源は、「音」が「連れてくる」=「音連れ」→「訪れ」です。 例えば、 鶯が鳴くのを聞いて春の訪れを感じ、 蝉の初鳴きを聞いて夏の訪れを感じ、 虫の音を聞いて秋の訪 […]
21. 表・裏について
2022年7月11日
森羅万象すべてに表・裏があります。それを私が分かる範囲内で上げてみます。 例えば、大相撲をテレビで見ていると、必ず左側が東です。又、外国ではほとんどの車は、右側通行ですが、日本では、車は左側通行です。つまり、左側が表だか […]