11.8 文字の発明
2022年6月13日
約8000前頃 ユーフラテス川の下流辺りのウルという場所で文字は作られた。ウル人が発明した楔形ウル文字である。それから、約7000年前頃 ウル文化からシュメール人の都市国家が生み出されてきた。文字や、色々な文化は ウル人 […]
11.7 農耕民族への移行
2022年6月13日
つぎに大きな変革事項は、農耕を始めたことである。なぜ、農耕民族に代わっていったか? 人類は、長年にわたり植物を採集し、動物を捕らえて食料としていました。又、これらの動植物は、人類とは全く関係なく暮らし生きていました。しか […]
11.6 狩猟採集民族への歩み
2022年6月13日
祖先である狩猟採集民の食習慣は、一般的に食糧は不足していた。集団の規模は、数十人、最大でも数百人であった。 又、近隣の集団とは、資源を求めて競い合い、戦うこともあったが、 友好的な接触もしていた。人的交流も行い、一緒に狩 […]
11.5 言葉の使用
2022年6月13日
火の恩恵にはあっていたが、約15万年前の人類は、依然として取るに足らない生き物であった。約7万年前には、東アフリカのホモ・サピエンスは、 アラビア半島からユーラシア大陸全土に拡がっていた。すでに大半の所には、他の人類が定 […]
11.3 人類発生 ホモ・サピエンスまで
2022年6月13日
ユヴァル・ノア・ハラりのサピエンス全史より 約7万年前、ホモ・サピエンスという種に属する生物が文化を形成し始めました。これが、人類歴史の始まりとなります。人類は歴史が始まるはるか以前から存在していた。現生人類と非常によく […]
10. 金属・鉱物資源について
2022年6月13日
日本は、北海道から南は沖縄・石垣島まで、約2000㎞の細長い狭い領土の中ではあるが、金属(金・銀・銅など)、鉱物(鉄、ニッケル、ウランなど)は、多品種・少量で分布している。石炭・天然ガスは当然であるが、石油も少量ではある […]